廃棄物資源循環学会の第34回研究発表会@大阪工業大学

自分の中で最も深く関わっている学会である廃棄物資源循環学会の,
年に1回の研究発表会が,9/11~9/13に大阪工業大学で開催された。
34thポスターロゴ

学会の研究発表会は,研究者が一堂に集まって研究成果を発表し合うもので
華やかな場なのだが,研究の深いディスカッションは論文で行われることも多く,
どちらかというと新しい成果の速報性を重んじていたり,
あるいは,研究者が集まるお祭り・イベント的要素も強い。
研究発表の場での発表&質疑応答でのやり取りがもちろんメインだが,
久しぶりに会う研究者と懇親を深めたり,
発表・聴講にやってくる研究室の卒業生が集まる同窓会的な雰囲気もあったりする。

コロナのせいもあって近年はZoomなどを活用したオンラインの発表会も多かったが,
今年は久しぶりに,ほぼ全面的に現地参加の年会になって,懇親会も盛り上がった。

しかし,参加する方は楽しいのだけれども,開催側は大変である。
会場や発表環境の手配,特別プログラムの企画立案,発表者とのやり取り,
懇親会の手配など,山のように仕事がある。

全国に7つある支部が持ち回りでお世話をして開催するため,7年に1回,関西に回ってくる。
もちろん会場となる大阪工業大学の先生方が一番苦労されたのだが,
(特にW先生,K先生,お疲れさまでした)
私も実行委員として今年はかなりの時間を取られたので,終わってとにかくホッとしている。

私たちは仕事だし,お互い様だから仕方ないが,可哀想なのは学生さんたち。
学会に参加できるのは,ほどんどの学生にとっては大学院(修士課程)の2年間だけなのに,
間が悪く,そこが地元開催と重なってしまうと実に気の毒だ。

北海道や九州で開催されれば,旅行気分で学会出張に行けるのに,
現地開催では,自宅からの参加で新鮮味はないし,自宅が遠ければ朝も早く出ないといけないし,
場合によっては,会場係の手伝いを頼まれたり,すらする。
しかも,指導教員は(私のことだ),運営準備でバタバタしていて,
発表準備の指導も丁寧にしてくれない。最悪である。

学会というのは,とにかくお客さんとして参加するに限る,のである。

OITごみ箱1
私立の大学は,とにかく校舎や設備がきれいで,ごみ箱も例外ではありませんね。

OITごみ箱1-2

OITごみ箱1-3
「そのゴミ,分別できていますか」の問いかけが良いですね。うちの大学のごみ箱にも書きたい。

OITごみ箱2
こちらは屋外設置で,少しくたびれて見えますが,うちのキャンパスのモノとは比べものになりません。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR