苅田町役場の資源回収箱

 苅田町の続き。

 小さな町なので,失礼ながら,ホームにも屋根がないような小さな駅を想像していたのだが,とんでもない。
駅前はペデストリアンデッキがある,きわめて都会的な駅だった。
さすがに企業が沢山あるだけあって,町は相当潤っているのだろう。

294-kanda2-01.jpg

294-kanda2-02.jpg
町役場も大きくて立派でした。これは庁舎の看板。


 庁舎を入ったところには大きな資源回収ボックスが。

294-kanda2-03.jpg

294-kanda2-04.jpg
こちらは紙類。蓋を開けるのに,ちょっと気を遣うぐらいの大容量。


294-kanda2-05.jpg
乾電池とペットボトルの蓋も,回収しているようです。
「ごみ箱ではありません」と念押しされてしまいました。



コメントの投稿

非公開コメント

徹底した回収は、すばらしいと思います。中国は日本国から古紙とか、パソコン類を輸入していとも聞いています。

わたしの町でも、資源ゴミとしてダンボールと新聞は分類して、家庭から回収しています。ペットボトルも分類しています。
乾電池は、危険物としています。
ペットボトルのキャップまでは、分類していません。

町民に意識をもたせる意味では、このへんがいいところだと思っています。米国では、まったく分類投棄(ゴミ回収でされていないようです。)
大国のすごさをみせつけられる一方、上下関係(為政者と市民)の違いをみる思いです。市役所の分類の意味が明記されているとよいなと感じました。

分別の意味

the-prayerさん,いつも有り難うございます。
また遅くなって申し訳ありません。

やり始めると徹底するのは,日本人の本当に素晴らしい点だと思います。
その特徴・良さを活かしきれていなような気がする時もありますね。

分類の意味が銘記されているのが良い,というのは尤もですね。
行政もきちんと意味を伝えていない結果,無駄な分別になったり,
余計な時間を掛けてしまっている例もあるような気がします。

お上の言うことにはあまり文句を言わず,素直に従うという
日本人の勤勉さが,悪い方へ出てしまう一面というか……。

たまには物分かり悪く,「どうしてそんなことをしないといけないの?」と
問うことも大切なのでしょうね。

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1622位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
61位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR