天安門広場のごみ箱

 中国の天安門広場で,16年間ごみを拾い続けている人がいるというニュースが,アサヒコムに載っている。

「天安門広場のゴミを16年間拾い続けた75歳老女」

 

 劉玉珍さんという75歳の老婦人で,1994年から毎日欠かさずごみを拾い集め続けて「天安門広場のボランティア美容師」と呼ばれているそうだ。


自分が3日坊主の性格だから余計に思うのだが,1つのことを続けるというのは本当に難しい。「大きな事・大変な事でも1日だけなら誰でも出来る。小さな事・つまらない事でもそれをずっと続けることは難しい。」と,中学校時代の校長先生に言われたことを思い出したが,”の日も雨の日も砂嵐の日も”ボランティアでごみを拾い続けるというのは本当にすごいことだ。

 

 

 今年の夏休みに北京に観光旅行に行ってきた。1999年にやはり観光旅行で北京に行って,天安門広場で分別ごみ箱を写真に収めたのが「世界のごみ箱」をはじめるきっかけになった,と言う話は,以前もこのブログに書いた。

 

 それで今回,12年ぶりに北京に遊びに行くことになった時から,天安門広場のごみ箱がどうなっているかということを非常に楽しみにしていた。

で,今年撮ってきた天安門広場のごみ箱がこれ。

こんな感じのごみ箱が幅を利かせていました。

近代化したようにも思えますが,面白くなくなった様な気もします。

やはり12年の年月は長かった……。

 

 

左端は,汚れた紙,果物の皮,食品の包装材。

ちょっとよく分からない分別基準ですね。

きれいな紙は別に分けられていました。

 

真ん中は,飲み物の紙パックと,飲料缶と飲料ビン。

絵はペットボトルのようにも見えますが,ガラスびんを想定しているようでした。

ペットボトルは,さらに分けられてました。

左下には,煙草の灰皿も見えます。

 

右端のごみ箱は新聞と雑誌。

 

 

こんなバケツだけのごみ箱もありました。

 

 

 

ペットボトルだけは,このように分けて集められていました。

分ければきっと良い値段で引き取ってもらえるのでしょう。

 

 

 昔の分別ごみ箱は見られず,新しいごみ箱に変わっていた。他所では見たことのないごみ箱ではあったものの,デザイン的にはそれほど驚くようなものでもなく,ちょっと残念な気がした。ごみを分別すると言うことが当たり前になったのも1つの要因だろうが,それが12年の月日とも言えそうだ。



 ところで冒頭のおばあさん,16年間,毎日ごみを集めているのなら,今回も12年前も,天安門広場でごみを拾っていたはずだ。そうと知っていれば,ぜひとも探し出して,一緒に写真を撮らせてもらったのだが……。

それを思うと甚だ残念である。

 

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR