大学のごみ箱とペットボトルの蓋1
明日は朝から大学入試。当然の務めで,試験監督が当たっている。通勤にはJRを使っているが,電車のダイヤが乱れて遅刻すると困るので,今晩は研究室に泊まりである。
ということで,大学のごみ箱の話題を。
私の研究室の前の廊下にあるごみ箱がこれ。
右側の2つが昔からあったごみ箱。
左端のごみ箱は,大阪市が容器包装リサイクル法の「その他プラ」の
分別を始めたときに追加された。
こちらが当初からのもの。「一般ごみ」と「缶・ビン・ペットボトル」。
こちらが後から追加されたもの。
バケツにラベルを貼っただけで何とも味気ない。
さて,このごみ箱,何の変哲もなくて,あまり面白みがないなあと思っているのだが,一つ気に入っているところがある。それは,シールのペットボトルの蓋が外されている所。気付きましたか。
これって,蓋は外されていますよね?
ペットボトルのペット(PET)とは「ポリエチレン・テレフタレート」というプラスチックの材質の名前である。プラスチックは同じ材質の物ばかりを集めればリサイクルは比較的容易なのだが,異なる材質が混ざってしまうとリサイクルがとても難しくなる。ペットボトルの蓋は,PETではなくてポリプロピレンで材質が違うから,リサイクルの工程で両者を分ける作業が行われている(比重差などを利用して比較的簡単に分けられるようです。私は見たことがありませんが……)。
簡単に分けられるのなら,蓋が付いたままで良いのでは,と思うかもしれないが,実はもう一つ大きな問題がある。ペットボトルをリサイクルしたり,リサイクルする工場まで運ぶときには,効率を上げるために,ペットボトルを出来るだけコンパクトにして運びたいのだが,蓋が付いたままになっているボトルは,うまく潰れないのである。それに,潰す工程で強い力を掛けるときに,蓋が飛んで危険なこともあるらしい。
ということで,ペットボトルの蓋はきちんと外してごみ箱へ入れて下さい。
ところで外した蓋とボトルのラベルは?
容器包装リサイクル法の「その他プラ」として捨てるのが正解です。
(分別基準は住んでいる地域によって異なります。)