綿業会館

3月末で定年退職される先生が学科におられて,
先週,退職記念の歓送会があった。
数年前までは,毎年のようにこのような懇親会があったけれども,
コロナ禍で,対面の歓送迎会は数年振りだ。

今年は,大阪の本町にある 綿業会館 で開催されることになった。
重要文化財になっている建物で,会館側のご厚意で,館内の見学もさせて貰えた。

個人(東洋紡の専務取締役だった岡常夫氏の遺言)による寄附の100万円に
関係業界からの50万円を加えて建設基金としたとのことだが,
竣工した昭和6年に再建された大阪城の天守閣に掛かった費用よりも高かったらしい。
大阪の迎賓館としての役割を果たしていて,リットン調査団も滞在したようだ。

部屋の華やかな様式が注目されるが,将来的に本格的な冷暖房を入れることを予想して,
・井戸水による冷風送気を行ったり,
・地下室に冷暖房設備を入れるためのスペースをあらかじめ設置しておいたり,
など,建築衛生の面からも,非常に先駆的な建物で,
こんな建物が戦火を免れて残っていて,しかも利用されているのは素晴らしいと思った。

実は,個人的に一番感心したのは,トイレが多いこと。
古い建物だとトイレが隅の方に,ひっそりと設置されていることも多いが,
建物の結構,中央の辺りに,いくつもトイレがあって驚いた。
大げさに言えば,どこのトイレを使えば良いのか,迷うぐらいで,
この建物を作った人たちの文化的なレベルの高さを感じた。

トイレ手洗いのごみ箱
洗面台脇のごみ箱。廊下ではごみ箱は見掛けなかった。

手洗いの貼り紙
コロナ禍ならではでしょうか。

手洗い下のくず入れ
こちらが備え付けのごみ箱ですね。雰囲気からすれば,もう少し重厚感があるものにしても良いかも……。



プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR