ごみ箱は,あちら

2022年も,1月が終わろうとしています。恐ろしい……。
この感じで,気がついたら,12月を迎えているのでしょうか。

さて,このブログは,一応,ごみ箱ブログ,と言うことになっているが,
ごみ箱に限らず,リサイクルボックス・資源回収箱なども,
広い意味でのごみ箱として扱っている。

そもそも,「分ければ資源,混ぜればごみ」という言葉もあるし,
ごみを資源として活用しようという研究もしているのだから,
ごみと資源との区別は微妙で,回収する箱はどちらも「ごみ箱」と思っている。

とは言いながら,資源回収のための箱に,回収対象でないごみが入っていたら
困ってしまたり,それが続けば腹が立つ,というのももっともで,
最近は,資源の分別ボックスに,
「これはごみ箱ではありません」
という文言を見掛ける機会も増えたように思う。
これも街中に,資源回収ボックスが増えた来たことを示しているとも言えそうだ。

さて先日,大阪の南の方の駅のホームで,こんな貼り紙が目に付いた。
ごみ箱はあちら
ごみを入れられることも多いのでしょうね。これ自体はよく見掛けますが,上の貼り紙は……。

で,矢印の方を向くと,こんな感じ。改札口に向かう階段が口を開けています。

左を向くと階段

で,階段の向こう側に回ってみると,

ああ,ごみ箱がありました
ああ,ごみ箱がありました。

しかし,このごみ箱の,使用頻度は低そう……。
ごみ箱が目に付くことも大切だと,改めて思いました。

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR