大阪府立大学の中百舌鳥キャンパス2
今年の3R・低炭素社会検定
今日は,第14回3R・低炭素社会検定だった。
昨年はコロナ禍で検定自体を見送ったので,2年ぶりの開催で,
私は例年通り,大阪会場の試験監督。
会場へ行って,受験者リストを見て初めて知ったのだが,
研究室の指導学生が受けていたり,
海外出張でお世話になったプラントメーカーの方と20年ぶりに再会したり,
と,何だか嬉しい検定だった。
受験された皆さん,出来はどうだったでしょうか。
勉強の成果が出て,無事に合格されていることを願っています。
さて,今年は例年と違って,大阪の咲洲にある
ATC(アジア太平洋トレードセンター)での開催だった。
懐かしい人との出会いもあったけれども,ごみ箱との出会いもいろいろあったので列挙。

まずはATCに標準的に置かれているごみ箱。

ファーストフード店のごみ箱っぽい。朝早かったので,お店はまだ開いておらず,ごみ箱も片隅に片付けられていました。


受験会場と,試験本部のごみ箱。面白くもなんともない……。

受験生の控え場所,ホールみたいな所に置かれていたごみ箱。
というか,ごみの回収容器のようなもので,かなり大きいもの。写真では逆に小さく見えますが。
ただ,受験生には,ごみは持ち帰ってください,とアナウンスされていました。

終わってから駅まで歩く途中に,こんなポスターが。
餌を与えた後の清掃が義務づけられたとは,知りませんでした。

ニュートラムの中ふ頭駅のごみ箱。

実は気になったのは,こちらのコピー。
「目が合った 気になった こんな出会いが ごみ箱」という気分だったもので。
いま気がつきましたが,AEDが入っているのですね。

最後は駅名は忘れましたが,Osaka Metroの駅のごみ箱。

いやいや,ごみ箱というと叱られますね。
昨年はコロナ禍で検定自体を見送ったので,2年ぶりの開催で,
私は例年通り,大阪会場の試験監督。
会場へ行って,受験者リストを見て初めて知ったのだが,
研究室の指導学生が受けていたり,
海外出張でお世話になったプラントメーカーの方と20年ぶりに再会したり,
と,何だか嬉しい検定だった。
受験された皆さん,出来はどうだったでしょうか。
勉強の成果が出て,無事に合格されていることを願っています。
さて,今年は例年と違って,大阪の咲洲にある
ATC(アジア太平洋トレードセンター)での開催だった。
懐かしい人との出会いもあったけれども,ごみ箱との出会いもいろいろあったので列挙。

まずはATCに標準的に置かれているごみ箱。

ファーストフード店のごみ箱っぽい。朝早かったので,お店はまだ開いておらず,ごみ箱も片隅に片付けられていました。


受験会場と,試験本部のごみ箱。面白くもなんともない……。

受験生の控え場所,ホールみたいな所に置かれていたごみ箱。
というか,ごみの回収容器のようなもので,かなり大きいもの。写真では逆に小さく見えますが。
ただ,受験生には,ごみは持ち帰ってください,とアナウンスされていました。

終わってから駅まで歩く途中に,こんなポスターが。
餌を与えた後の清掃が義務づけられたとは,知りませんでした。

ニュートラムの中ふ頭駅のごみ箱。

実は気になったのは,こちらのコピー。
「目が合った 気になった こんな出会いが ごみ箱」という気分だったもので。
いま気がつきましたが,AEDが入っているのですね。

最後は駅名は忘れましたが,Osaka Metroの駅のごみ箱。

いやいや,ごみ箱というと叱られますね。