リユースとSDGs

最近はSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)もすっかり一般的になった。

テレビのCMや,ニュースの特集(というか,1週間ぐらい続けるコーナーみたいなもの)などでも
普通に見掛ける気がする。
このブログでも,数回前(といっても昨年の10月……)に,SDGs列車の話を取り上げて,
SDGsの簡単な説明も書いた。
その記事は,こちら。
(その記事に拍手コメントをくれた同級生のF君,連絡先が分からず困っています。すいません。)

そこでもさらっと書いたのだが,3年ほど前には,大学の同僚の間でも,
「SDGsって何?」というような発言がでるような状況だったが,
最近は大学としてもSDGsに力を入れるようになって,専用のHPもできるようになった。
OSAKA CITY UNIVERSITY and SDGs のページ
近々,正式な組織も立ち上がるようで,大学全体で何ができるか楽しみにしている。

その組織を作るためか,先日,各教員に,自分の研究テーマに関係するSDGsの番号を選べ,
という指示があった。
しかし,これがなかなか難しい。

そもそもSDGsは非常に幅が広くて,
17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲット,からなっている。
詳細はこちらがわかりやすい。
イマココラボ SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説

広く考えれば,いろいろと該当するように見えるけれども,
限定的に考えると,そこまで直接的には関係ないような気がしてしまう
(というか,自分の研究が,直接的に世界を救うようにもなかなか思えない……という話。)

私はごみ問題を研究しているから,普通に考えると
12番の「つくる責任 つかう責任」
に該当するのだろうけれど,
ごみの焼却灰の有効利用や安定化処理などのテーマは,
SDGs全体の高邁な話と比べると,ずいぶん小さな(というか局所的な)話に感じられて
なかなか「つくる責任 使う責任」を問うような研究に思えてこないのである。
まあ,ターゲットまでしっかり読めば,いろいろと該当するものはあるのだけれど。

また,12番以外のSDGsの目標に,ごみに関する研究がどんな形でつながっていくのか,
なかなか説明しづらいなと感じていた。

ところが今日,朝日新聞デジタルのいい記事を読んだ。
愛媛県伊予市にある子ども用品専門のリサイクルショップを紹介した記事で,
その記事へのリンクは,こちら。
朝日新聞デジタル ランドセルが800円 「おさがり」学用品店、原点は私 (2021年2月28日)

経営者の逢沢亜月さんはインタビューの中で,リユースをすることが,
貧困をなくしたり,子育てのしやすいまちづくりにつながったりする可能性に触れて,
それがSDGsにつながるのではないかと述べている。

これを読んで,ストンと腑に落ちた。

確かに,こんなアプローチを考えれば,使い終わった製品のリユースが,
・貧困をなくしたり(1番),
・健康や福祉の充実につながったり(3番),
・教育の質を高めたり(4番),
・不平等をなくしたり(10番),
・住み続けられる街を作ったり(11番),
につながっていく,ということが実感できる。

改めて,いろいろなSDGsへの貢献の仕方がある,ということを思い知らされました。

堺市のSDGsの旗
堺市役所に行った時に見掛けました。
プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1559位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
53位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR