のぞみのごみ箱も封鎖

 5月の終わり,廃棄物資源循環学会の春の研究発表会という企画で,
川崎市へ出張していた。

ポスターセッションで,うちの修士の学生2人が,
最優秀ポスター賞,優秀ポスター賞を受賞する,という快挙。
おめでとうございます。

ポスターは,学会のホームページに,近々紹介されると思います。
宜しければ,ご覧ください。




 帰りに新横浜からのぞみに乗ったら,サミットの影響で,
列車内のごみ箱が封鎖されているので,ごみは降車した
ホームのごみ箱に捨てて欲しいというアナウンスが。
珍しいのでごみ箱の写真を撮りに出掛けた。

267のぞみテロ01

267のぞみテロ02
列車が揺れているのと,私のスマホのカメラは性能が良くないので,
画像は良くありません。


車内の電光掲示板でも同様の情報が流れていました。
267サミットのぞみ03
動画も撮ったのですが,静止画で「ごみ箱(Trash bin)」の所だけ。


(文章を追記しました。)

箱根町役場1

箱根町役場を訪ねたのは初めて。
観光案内所で聞いた道を辿っていくと庁舎の看板が。
267-hakone2-0.jpg

この坂道を登っていくと,入口前に掲示されていました。

267-hakone2-1.jpg
格調高い文章ですね。
昭和45年制定なので歴史があります。私と同世代。
その時期に「観光美化推進都市」を謳っていたのはさすがです。


267-hakone2-2.jpg
”美”と”箱”が同時に目に入ると,つい,護美箱を連想してしまいます。職業病。

箱根町民憲章

こちらは平成8年の制定です。

箱根湯本の駅前のトイレの入口

かなり間が開きましたが,箱根で学会の集まりがあった時の続きを。

帰りに予約していた新幹線まで2時間ぐらい時間があったので,
箱根町役場を訪ねることにした。

町役場が箱根湯本の駅の近くにあることだけは事前に調べていたので
宿泊施設からバスで箱根湯本まで出て,
駅前の箱根町総合観光案内所へ。

その横にあるトイレの入口にポスターがあった。

265hakone2-1.jpg

265hakone2-2.jpg
箱根町は観光客が多いので,観光客が持ち込むごみが多いのです。

どれぐらいの量が持ち込まれて,どれぐらいの量が持ち帰られるでしょうか。
正確なデータを取るのは難しいのでしょうが。

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1002位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
32位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR