都市学科で環境を学びませんか

今日は大学入試センター試験。
すべての受験生が,悔いが残らないように日頃の力を出し切ってくれれば良いなと
毎年思います。落ち着いて頑張って下さい。

さて,今日は受験生の方々に宣伝です。

大阪市立大学の工学部都市学科で環境問題・環境工学を学んでみませんか,
というお誘いです。

私が所属している都市学科は,学習教育目標に明記しているように
「持続可能な環境都市づくり」
を目指して,教育・研究をしている学科です。

例えば,検索サイト~ナレッジステーション「日本の大学」~でも,
環境(工学系)で検索すると,都市学科が出てきます。
○環境(工学系)を探せるサイト
○大阪市立大学 学部学科情報のサイト


教育は,環境創生・都市デザイン・安全防災,の3つの領域からなっており,
環境工学をしっかり学べるカリキュラムになっています。

21世紀のあるべき姿とされる「持続可能な社会(Sustainable society)」は,
次のような3つの社会を両立(並立?)できる社会と言われていますが……
図1ss


都市学科の環境創生領域は,それを全て学べる構成になっています。
図3ss


学部で学んだ知識を活かして学生・院生の間に公害防止管理者の資格を取り,
トヨタ自動車を始め,さまざまな企業の環境部署に就職する学生さんもいます。

大学で環境工学を学んでみたいと思っている受験生の皆さん,
ぜひ,大阪市立大学 工学部都市学科をご検討ください。 

何か疑問点があれば,メールで気軽にお問い合わせ下さい。
ocumiz-ma.gif

ocumiz-ma-qr.gif 
↑メールアドレス用のQRコードです。





第8回3R・低炭素社会検定

昨日は,第8回の3R・低炭素社会検定の検定日。

直接の試験監督ではなかったのですが,大阪会場のサポートに行っていました。
指導している学生も何人か受験していたので,その応援も兼ねまして。

262_3rkt01.jpg
写真を撮っている時間がなかったので,HPのスクリーンショットでお茶を濁しておきます。

うちの学生も気掛かりですが,お金を払って講習を受けた下さった方々のことも気になります。

4択とは言え,中にはかなり難しい(細かい知識が問われる)問題もあったようですが,
結果はどうだったでしょうか。
合格していると良いのですが……。

新年のご挨拶2016

皆様,明けましておめでとうございます。

昨年は何だかずいぶんと忙しく,ほとんど更新できませんでした。
去年のお正月にも,同じようなことを書いていたのですが。

海外出張は,6月のスペイン・サンタンデールの5泊7日と
11月の中国・厦門2泊3日の2回。

スペインでは,会議が終わって懇親会までの少しの空白の時間を使って
タクシーで市内観光をしたのですが,
その時のガイドさんが,ごみ箱の写真を撮りたがる私のことを面白がって
あちこちの,いろいろなごみ箱を見せてくれました。

厦門も夜11時半頃にホテルに着いた上での2泊3日だったのですが,
移動の合間にいくつかごみ箱の写真は撮りました。

去年は更新が滞っていて,ネタの方が増えていますので,
今年はもう少しマメに更新したいと思います。

さて,今年の1回目。お正月に相応しいか分かりませんが,
サルのごみ箱と言って思い出したのがこれでした。

261greeting16-01.jpg
10年ぐらい前の写真だと思いますが,今もあるでしょうか。



お正月なので,もう一つおまけ。
昨年度(2014年の夏),ゼミ旅行で足尾銅山の跡地を訪ね,
その後,日光東照宮にも行きました。

261greeting16-02.jpg
余計なことは見聞きせず口出しもせず,有用な情報だけを発信できればと……。


今年も本ブログを,どうぞ宜しくお願い致します。
プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1002位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
32位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR