蛍のために
ちょっとした買い物があって,自転車で出掛けた。
子供の頃から川や水辺の生き物が好きで,橋の上に来ると,
立ち止まって覗き込んでしまう。
魚影や,魚を食べているサギなどを見ると,ついつい顔がほころぶ。
この時期は,日光浴をしているカメも居たりする。
それがミシシッピアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)ではなくて,
イシガメやクサガメ(一部では,和亀と呼ばれるらしい)だったりすると,
時間を忘れてしまって危険である。
しかし先日の橋の上では,全く別のものに目が行った。


蛍の棲息環境に,ごみがどの程度の悪さをしているのかは分からないが,
蛍とかアユなどは人気が高いので,かなりの効果があるのかもしれない。
「捨てないでね」と,腰が低いのも反発を招かずに良いかもしれないと思った。
子供の頃から川や水辺の生き物が好きで,橋の上に来ると,
立ち止まって覗き込んでしまう。
魚影や,魚を食べているサギなどを見ると,ついつい顔がほころぶ。
この時期は,日光浴をしているカメも居たりする。
それがミシシッピアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)ではなくて,
イシガメやクサガメ(一部では,和亀と呼ばれるらしい)だったりすると,
時間を忘れてしまって危険である。
しかし先日の橋の上では,全く別のものに目が行った。


蛍の棲息環境に,ごみがどの程度の悪さをしているのかは分からないが,
蛍とかアユなどは人気が高いので,かなりの効果があるのかもしれない。
「捨てないでね」と,腰が低いのも反発を招かずに良いかもしれないと思った。
京都の自販機ふたつ
昨日の午後のことだが,京都市内でちょっとした買い物をする必要があって,
とある大通りを歩いていたら,ちょっと変わった自動販売機が目に入った。
こちら。

なんとなく京都風の面構え。


京都府の看板が付いているので,一体どういう自販機なのだろうと思ったら,
有力そうな情報が側面に。

で,家に帰って,「文化財 京都基金」で検索してみると
こんなサイト(というか情報:pdfファイルに直リンク)が出てきた。
コカコーラが絡んでいるのですね。
除幕式は2009年となっているから,どうもかなり前からあったらしい。
これまで見た記憶がないのだが,何回か,見ていたのかもしれない。
なお私が見たのは,どうも2号機のようだ。
その後も,あちこちに設置されているのだろうか。
その後,無事に買い物を済ませた帰り道。
今度はまた違った意味で目を引く自動販売機が……。


空き缶と一緒にいろいろとごみが捨てられていたのでしょうか。
どんなごみが,どの程度,どんな風に捨てられていたのか,
管理人さんに聞いてみたくなった。
とある大通りを歩いていたら,ちょっと変わった自動販売機が目に入った。
こちら。

なんとなく京都風の面構え。


京都府の看板が付いているので,一体どういう自販機なのだろうと思ったら,
有力そうな情報が側面に。

で,家に帰って,「文化財 京都基金」で検索してみると
こんなサイト(というか情報:pdfファイルに直リンク)が出てきた。
コカコーラが絡んでいるのですね。
除幕式は2009年となっているから,どうもかなり前からあったらしい。
これまで見た記憶がないのだが,何回か,見ていたのかもしれない。
なお私が見たのは,どうも2号機のようだ。
その後も,あちこちに設置されているのだろうか。
その後,無事に買い物を済ませた帰り道。
今度はまた違った意味で目を引く自動販売機が……。


空き缶と一緒にいろいろとごみが捨てられていたのでしょうか。
どんなごみが,どの程度,どんな風に捨てられていたのか,
管理人さんに聞いてみたくなった。
特急スーパーはくと
昨日,今日と鳥取県の倉吉に来ている。
鳥取県中部ふるさと広域連合の焼却灰を研究材料に,
焼却灰の安全な有効利用を研究するプロジェクトの打合せ。
で,今回の楽しみの1つが,特急の「スーパーはくと」に乗れること。
京都~倉吉を走っている特急で,通勤の時に京都駅でよく見掛けていた。
時々,京都~大阪だけは乗ることがあったのだが,リクライニングは深いし,
ソファーも高級感があるし,鳥取まで乗っていくのは,ちょっとした夢だった。

こんな列車。乗る前には撮り忘れ,これは倉吉にて。


鳥取県は,漫画での町おこしに力を入れているとのこと。
スーパーはくとの車体にも,漫画が描かれている。

デッキも,こんな雰囲気で高級感が。


ただ,車内のごみ箱は,取り立てて注目するようなものではなかった。ちょっと残念。
いざ乗ってしまうと,列車に揺られて,つい,うとうととしたりもしたが,
鳥取県に入ると,山々は新緑で鮮やかだし,きれいな川が流れているし,風景も長閑で良かった。
3時間40分ほどの旅。


倉吉駅にて。
ごみ箱自体は,JR西日本の統一規格ですが,中の袋は,倉吉仕様。
事業系一般廃棄物用の指定ごみ袋のようです。
いまは8日の2時頃で,実はスーパーはくとで大阪に向かっているところ。
Wifiがすぐに圏外になるので,ブログの更新にも苦労した。
4時過ぎに大学最寄りの杉本町駅に着いて,4時20分から都市資源リサイクル工学の授業をする予定。
トラブルがありませんように。


帰りの車窓から。
運良く,ラウンジタイプの座席に座れた。
鳥取県中部ふるさと広域連合の焼却灰を研究材料に,
焼却灰の安全な有効利用を研究するプロジェクトの打合せ。
で,今回の楽しみの1つが,特急の「スーパーはくと」に乗れること。
京都~倉吉を走っている特急で,通勤の時に京都駅でよく見掛けていた。
時々,京都~大阪だけは乗ることがあったのだが,リクライニングは深いし,
ソファーも高級感があるし,鳥取まで乗っていくのは,ちょっとした夢だった。

こんな列車。乗る前には撮り忘れ,これは倉吉にて。


鳥取県は,漫画での町おこしに力を入れているとのこと。
スーパーはくとの車体にも,漫画が描かれている。

デッキも,こんな雰囲気で高級感が。


ただ,車内のごみ箱は,取り立てて注目するようなものではなかった。ちょっと残念。
いざ乗ってしまうと,列車に揺られて,つい,うとうととしたりもしたが,
鳥取県に入ると,山々は新緑で鮮やかだし,きれいな川が流れているし,風景も長閑で良かった。
3時間40分ほどの旅。


倉吉駅にて。
ごみ箱自体は,JR西日本の統一規格ですが,中の袋は,倉吉仕様。
事業系一般廃棄物用の指定ごみ袋のようです。
いまは8日の2時頃で,実はスーパーはくとで大阪に向かっているところ。
Wifiがすぐに圏外になるので,ブログの更新にも苦労した。
4時過ぎに大学最寄りの杉本町駅に着いて,4時20分から都市資源リサイクル工学の授業をする予定。
トラブルがありませんように。


帰りの車窓から。
運良く,ラウンジタイプの座席に座れた。