今日は記念日です

 今日,3月26日は記念日です。

と言っても,分かる方はほとんどいないでしょうが,
このごみ箱ブログを始めた日です(それは,分からんわ)。

 最初のブログ記事は,こちら。

 2009年の3月26日なので,5年が経過して,今日から6年目に突入。
記事は,まだ230本しかないので,1年で50本弱になる。
1週間に1つも書いていないペースでお恥ずかしい限りですが,ぼちぼちと続けていきます。

 と言う訳で,今後とも,このブログを宜しくお願い致します。


231-tottori_pet_cap.jpg
昨年の夏にゼミ旅行で訪れた鳥取砂丘のレストランにて。
ペットボトルのキャップで出来た壁画です。


福岡市の地下鉄2

 福岡大学に最寄りの七隈駅でごみ箱の写真を撮っていて後ろを振り返ると,看板が。

「ダイエット」とか書かれているし,てっきりサンドイッチの広告だと思ったのですが……。

230-fukuoka01.jpg
いやいや,サブウェイ違いでした。

230-fukuoka02.jpg

 電車は電気を使うので,原発が動いている時と動いていない時で,CO2の排出量は変わってきます。
原発がCO2を出さない,というのは,ライフサイクル全体で(廃棄物処理工程も含めて)考えれば,
嘘なのですが。
 1/9や1/3というのが,どうやって計算された数字なのかは,気になります。
もちろん,自家用車よりも公共交通の方が環境負荷が小さいのは間違いないですけどね。


230-fukuoka03.jpg
改札を出たところには,閉鎖したごみ箱もありました。

福岡市の地下鉄1

 またもや,すっかりご無沙汰してしまいました。

 年度末の報告書作成の他,国内での国際会議への参加や,工場見学,研究報告会など
出張もいろいろとあり,バタバタしていました。
それから,明日は大学の卒業式です。

 さて,ここ3年間,環境省からもらっていた研究費の最終報告会が,福岡大学であり,
3/17,18と福岡に行ってきました。

 最近,ごみ箱そのもののネタが少なかったので,久しぶりに,ごみ箱の紹介です。


229-fukuoka01.jpg
地下鉄の駅で最初に目に入ったのが,このごみ箱。駅はやや暗めでしたが,このごみ箱は鮮やかでした。



229-fukuoka02.jpg
祇園駅にて。家のような形のごみ箱があって,なかなかおしゃれな感じでした。


229-fukuoka03.jpg
229-fukuoka04.jpg
ごみ箱は,4個で5分別。


 ところが,福岡大学の最寄り駅である,七隈駅へ着いてみて,ビックリ。

229-fukuoka05.jpg
横に並べることも出来たんですね。というか,この方がスペースも取らないし,分別でも迷わない。
もともと,こちらが普通の使い方で,祇園駅の方がイレギュラーな感じがしてきました。



 福岡ネタを,もう少し続けます。





プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR