ひるがの高原SAのごみ箱1

 今朝は起きたら雪がずいぶん積もっていてビックリした。
でもうちの大学のセンター試験では,大きなトラブルもなかったようで,安心した。

 さて,雪と言えば,今年の正月に参加したバスツアーの話。
初日の最初の下車ポイントは,ひるがの高原のサービスエリア。

219-hirugano00.jpg
さすがにこの雪。一番下の文字は隠れていて見えません。


 サービスエリアに降りると気になるのが,ごみ箱とトイレ(どこでも,という指摘も)。
楽しみにしながら歩いて行くと……

219-hirugano01.jpg
おお,なかなか味のあるごみ箱が並んでいました。

219-hirugano02.jpg

219-hirugano032.jpg
ダンボール紙を捨てる人がそんなに多いのでしょうか。

219-hirugano03.jpg
こちらは,びんかんペットボトル。

219-hirugano04.jpg
219-hirugano05.jpg
形が違うのに,どちらもペットボトル用。
元々はビン用だったのが,ペットボトルが増えていて,増殖したと見ました。


219-hirugano06.jpg
で,ビンはこちらに追いやられたとか……。どことなく寂しげです。





鏡開きと容器包装廃棄物

 少し遅れてしまったが,1月11日の鏡開きの日の出来事を。

 今年は土曜日だったのだが,机に置いていた鏡餅を下げるために大学へ行った。
帰宅後は,家の玄関に飾っておいた鏡餅を下げることに。

218-mochi01.jpg
鏡餅と言っても,最近は,もちろん本当のお餅ではありません。
子供の頃は,本物のお餅だったんですけどね。



 さて,中には本物のお餅が入っているので,食べる時は,こんな風に開けることになります。

218-mochi02.jpg
 これは…… まさに鏡開き。


 で,お餅は個包装になっているので,残してもカビが生えなくて便利ですが,
容器包装ごみが,たくさん出ます。

218-mochi03.jpg


 ところで気になったのが,これです。

218-mochi05.jpg
 プラスチックでできていますが,これは容器包装ごみですか?


 環境省の容リ法のページには,
『容器(商品を入れるもの)、包装(商品を包むもの)
(商品の容器及び包装自体が有償である場合を含む。)のうち、
中身商品が消費されたり、中身商品と分離された際に不要になるものを
「容器包装」と定義して、リサイクルの対象としています。』とある。

 さらに,具体例として,
 ●中身が「商品」ではないもの……景品を入れた紙袋や箱 など
 ●「商品」ではなく「役務(サービス)」の提供に使ったもの……クリーニングの袋 など
 ●中身商品と分離して不要にならないもの……CDケース,など
は,容リ法の対象にはならないことが示されている。


 さて,問題の鏡餅……。

218-mochi04-2.jpg
 やっぱり容器なんですね。何だか,ばちが当たりそうです。











第6回 3R・低炭素社会検定

 今日は,第6回の3R・低炭素社会検定。運営側として,大阪会場で試験監督のお手伝い。
 会場では,受験に来ている後輩にばったり会ったりして,思わぬ出会いを嬉しく思いました。

 4択とは言え,かなり難しい問題もありました。受験された方,如何だったでしょうか。

217-3rk01.jpg
これを撒いて,試験監督をしていました。

217-3rk02.jpg

217-3rk04.jpg

217-3rk03.jpg

私が手伝ったのは,大阪会場(うちの大学の阿倍野キャンパス(医学部))。
デザインのきれいな,いいごみ箱ですね。
うちのキャンパスにも導入したいと思いました。キャンパスは離れているとは言え,統一すれば良いのに。





プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR