3R・低炭素社会検定のご案内
昨年にも,ご案内しましたが,今年も検定のご案内です。
3Rと低炭素社会に関する検定が,来年の1月12日(日)に行われます。今回が第6回目です。
申込締切が延長されて,今度の日曜日 11月17日までとなりました。興味のある方,ぜひチャレンジされては如何でしょうか。
私の研究室の扉です。
レポート受付箱があります。
仙台から福岡まで,各地で受験できます。
詳細は,3R・低炭素社会検定のウェブページをご覧下さい。
北大キャンパスその2
学会で訪ねた北大キャンパスでの,ごみ箱以外の収穫を。
まず目に入ったのが,トナーの回収ボックスとチラシ。
あ,なにか貼ってある。
うちの大学でもトナーは生協が回収してくれるが,
ベルマークと交換というのは初めて見ました。
回収箱は……。
段ボール箱のリユースでした。
ま,これで充分と言えば充分。
こちらは省エネを呼びかけるポスター。
やはり北大では冬の暖房対策が大切なんでしょうね。
「階段は上るべし。」がいいですね。
北大キャンパスのイチョウ並木
北大であった学会の続き。
北海道はさすがに寒かったが,北大のキャンパスは素晴らしかった。大学の門から会場となった工学部の校舎までは,色鮮やかなイチョウ並木。
すっかり観光地になっていて,学生だけではなくて,外部の人がたくさん来ていた。子供やペットを入れて写真を撮る人たちも多かった。3連休というのもあったのだろうが。
北大出身の先生曰く,「一番きれいなのはもう少し先なのだけれども,寒くなりすぎるので,今が一番良い季節。」とのこと。なるほど。
イチョウの色も鮮やかだったけれども,とにかくキャンパスが雄大で,「さすが北大」と思わせるものだった。大阪市内にこぢんまりとあるうちとは同じ「大学のキャンパス」とは思えない。せっかくなら,あんなキャンパスで勉強したいなあ,という思いも湧いてきた。
さて,工学部内で見掛けたごみ箱を。
こちらも黄色と赤色でした。
年中,色は変わりませんが。
少し離れた所には,こんな貼り紙も。