京都祇園祭のトイレ
京都の夏と言えば祇園祭。7月になったと思うと,街中にコンチキチンの鐘の音が流れる。
4月に始まった授業も終わりが近づき,学生さんは夏休みが迫ってきて楽しみなのだろうが,こちらは期末試験を作ったり,溜めていたレポートや期末試験の採点に追われたり,夏休みのオープンキャンパスの準備に掛かったりと,いろいろ忙しくなる季節でもある。何より,もう前期が終わってしまう……という危機感に焦らせられる音でもある。
今年は忙しくて祇園祭には行けなかったが,山鉾巡航を見に行った知人がトイレの写真を送ってきてくれた。ポスターやごみ箱は以前にも紹介したことがあったと思うが,祇園祭のトイレは確か初めて。
仮設トイレですが,山鉾の雰囲気を壊さないように,和風の装い。
中のトイレも和式なのでしょうか?未確認です。
トイレがきれいな企業は業績が良いとか,トイレがきれいな学校は学生さんの成績も良い,などというまことしやかな話も聞くが,街中のトイレがきれいだと,その街のイメージが良くなるのは間違いない。せっかくなら,良い気持ちで帰ってもらいたいものですね。
七夕のお願い
今日は七夕。危ない雰囲気だったが,雨は降らず良かった。
一昨日,仕事で大阪にあるうちの大学のサテライトへ行った。
JR環状線で大阪駅まで出たのだが,改札の手前に七夕の笹飾りが飾ってあった。
普通の風物詩のように思えたのですが。
見るともなく見ながら通り過ぎようとしたら目の前に……。
いまの時代の叫びですね。
驚いて思わず写真を撮りました。
(個人の特定は出来ないので問題ないと思いますが,
問題があれば,お知らせ下さい。)