飛行機内のごみ箱2

 今回のヨーロッパ行きのフライトでは,ツアー客と一緒になって,満席で大変だったものの,ご機嫌で過ごすことが出来た。

 

 それは,ごみ箱の蓋を開けてくれるような親切なキャビンアテンダントさんと親しくなれたからではなく,今まで見たことのないごみ箱を見ることが出来たからである。

 

 そのごみ箱はこれ。

同じようなごみ箱と思われるかも知れませんが,まったく別物です。

 

”TRASH COMPACTOR”=「ごみをコンパクトにするもの」,ごみの圧縮機です。

 

 

 ごみを処理する時に問題になることの1つが,嵩(かさ:体積)である。特にプラスチックが混ざったごみは重さの割にかさばってしまい,運ぶときに厄介である。自動車でごみを集める時,重さが限界となって運べなくなるか,嵩が限界となって運べるなくなるか,と言えば,嵩が問題となるのが普通だ。

 

 一番極端なのはペットボトルのような,からっぽの容器を運ぶ時で,軽いのに嵩がいっぱいになって運べない,ということが起きる。皆さんも,2Lぐらいのペットボトルを資源ごみで捨てようと思っても,すぐに袋がいっぱいになってしまって苦労された経験があるのではないだろうか?

 

 中身の入っていないペットボトルなど,わざわざ空気を運んでいるようなもので,非常に効率が悪い。それではあまりに馬鹿らしいので,できるだけ効率よく運ぶように,ごみを集めるときには,圧縮しながら運ぶためのパッカー車が利用されているのは,ご存知の通りである。

 

 ということで,飛行機内の圧縮機。CAさんに,興奮しながら

 「これは初めて見ました。」というと,

 「きっとどの飛行機にも付いていると思いますよ……。」

と言われてしまった。

 

 飛行機は閉ざされた空間で,ごみの占める体積は,出来るだけ小さくないと困るから,きっとそうなのだろう。プラスチックコップなども使用前は総て重ねてコンパクトに運んでいるが,使用後は,バラバラに回収するから,嵩は何倍(何百倍にもなる。ごみを処理する設備には,航空機メーカーの技術者も,きっと相当の力を入れていることだろう。機会があれば,一度ぜひ,お話を聞いてみたいと思う。

 

 それにしても,このごみ箱と言うか,圧縮装置は,これまではどの飛行機でも見せてもらったことはなかったし(私が気付いてなかっただけかも知れないが),説明してくれたCAさんもいなかった。大収穫である。

 

 こんな些細なことで,ヨーロッパまでのフライトの苦痛が和らぐのだから,本当にごみさまさまである。

 

 

下から見上げるように撮ったところ。

黄色っぽく見える四角い部分が下がってきて

ごみを圧縮するようだ。

 

 

 

 

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1622位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
61位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR