今年の祇園祭
今年の祇園祭は山鉾巡行(毎年7月17日)が日曜日だったのと、天気も良かったので、相当の人出だったようだが、私はやはり忙しくて、ごみ箱を(?)見に行くことは出来なかった。
下の写真は身内が見に行って送ってきてくれたもの。巡航の日ではなく、宵山か宵々山の日のごみ箱らしい。どちらかと言えば、準備段階のもの。
スポンサーの名前が書かれています。
人出も多かったし暑かったので、ごみも相当でたんでしょうね。
もうすぐ祇園祭
京都は7月になると祇園祭モードになる。通勤に使っている京都駅にも「コンチキチン」の鐘の音が流れたり、祇園祭の山鉾の名前が書かれた提灯などが飾られている。
先日(7/11)、仕事の関係で京阪電車で大阪から帰ってきたので、京阪の祇園四条駅から地下鉄の烏丸四条駅まで、四条通りを歩くことにした。祇園祭で山鉾を見に行ったことはあるが、直前の準備期間に歩くことはあまりない。祇園祭用のごみ箱はまだ見つからなかったが、面白いものが……。
毎年、巡航の先頭を行くことになっている「長刀鉾」。
しかし、まだ作っている最中です。
完成した山鉾なら何度も見たことがありますが、
作っている最中を見るというのはあまり記憶にありません。
けっこう高さがあるので、怖い作業です。
四条烏丸まで来ると別の山鉾が。多分「函谷鉾」です。
こちらもまだ準備中。
ごみ箱と一緒に。
自転車撤去の看板が邪魔。
本日のベストショット(笑)。
ちょうどいい具合に、パッカー車が。
こちらは、今日(7/13)、地下鉄の中で見つけた吊り広告。
チャンスがあれば、クリーンボックスを撮りに行きたいのですが、
今年は忙しくて難しいかもしれません。
レディ・ガガといじめとごみ箱
毎朝、時間を確認するために、テレビのワイドショーをつけている。見るともなく見ていたら最近、変わった衣装の「レディー・ガガ」という人が取り上げられていて、歌手と言うことも知らなかったので、いったい何者?(失礼m<_ _>m)と思っていた。記者会見?の時のずいぶん日本人っぽい(というか本当にその辺で普通に聞けそうな)「おはよ~」という挨拶と、それに固まってしまったように見えた周囲の応対が印象に残っている。
ウィキペディアで調べてみると、すごい人なんですね。今回日本に来たのも復興支援のためだったそうで、その姿勢と行動力には脱帽です。
ところで、なぜウィキペディアで調べたかと言えば、彼女がごみ箱というキーワードで引っかかったから。こちらの女性セブンに載った記事によれば、中学生時代にはいじめられていたそうだが、そのいじめというのが、「ゴミ箱に捨てられた」というもので、それはそれですさまじい。衣装を見ても確かにかなり奇抜で、集団からは浮いてしまう面がありそうなことも想像できるが、それらに負けることなく一流になった姿勢は見習いたいと思う。
フィラデルフィアのホテルの隣の通路。大きなごみ箱がずらり。
これぐらい大きければ、確かに中学生も入ってしまうかも。
ごみ箱の色とは関係ないようですが、分別はされているようです。
これは恐らく紙専用。