寒い季節

 久しぶりにすっかり体調を崩してしまった。木曜日は出張しなければならなかったのに、喉がとんでもなく痛む上に熱も38.5℃まで上がってしまって、当日の朝に急遽キャンセル。先方の先生にはずいぶん迷惑を掛けた。

 

 木曜日は1日寝ていたのだが、金曜日は授業があったので、這って出掛ける決意で大学へ。熱こそ下がってはいたが、喉の痛さは増すばかりで授業が本当に辛かった。マイクがあったので何とかなったものの、学生にも辛気くさい授業をしてしまったのではないかと思う。まあ、寝ている学生も結構いたが……。

 

 食欲は結構あるのだが、喉が痛くてモノを食べられないと言うのだからタチが悪い。ジュースを飲むのも一口一口こらえながら飲むような状態で、こんなに喉が痛くなったのは10年振りぐらいの気がする。

 

 体調を崩した原因は、日頃の不摂生というか無茶のしすぎというか、寝不足も大いにあるのだろうが、もう一つの大きなものが、通勤電車での冷房である。私は暑さよりも寒さが苦手で、他人よりも寒がりだから、常にジャケットを持ち歩いていて、冷房が入っているところではそれを着ているのだが、それでも電車の中や会議の場で冷房による寒さを感じることが多い。風邪はひかなくてもきつい冷房に晒された夜や翌日は頭痛を感じることが多くて困る。

 

 今年は「スーパークールビズ」や節電が声高に叫ばれているので少し期待していたのだが、少なくとも関西では、寒さを感じることが多い。弱冷車も少ない。

 

 軽装を認めるようになっているだけに、公共の場での冷房も弱めていかないと、夏に寒さを感じる人が多くなるというおかしな事になるのではないだろうか。猛暑日だという報道をちらほら聞く、この時期になっても、ユニクロのヒートテックを着ようかと、ときどき本気で考えるほどの今の冷房は、どう考えてもおかしい。

 

 

医療廃棄物、感染性廃棄物のごみ箱 兼 運搬容器。

病院に掛かると、こういう容器にお世話になります。

 

 

ある不幸-のぞみにて

 先日、石炭灰の有効利用に関する検討会が東京都内で14時からあった。家から直接行くのであれば、午前中は家で仕事をしてゆっくりと東京へ向かえば良かったのだが、あいにく、その日は大学で1限の授業がある日だった。

 

 と言うわけで、家を6時過ぎに出て大学に行くことに。準備をした後に9時から10時半まで授業をして、終わってから荷物をまとめて、大学を出たのが、10時45分頃。最寄りの杉本町駅から阪和線~大阪環状線~京都線と乗り継いで、11時40分頃に新大阪駅へ。指定席の切符を買って席を確保した後、弁当を買って、ホームに上ったのが11時50分過ぎで、12時ちょうど発ののぞみ20号に乗った。事前に伝えてはいたものの、会議には40分ほど遅刻。<(_ _)>

 

 この日は新幹線の中でも仕事をして行きたかったので、電源があって無線LANが使えるN700系に乗りたかったのだが、幸いなことにのぞみ20号がちょうどN700系。コンセントの使える窓側の席が予約できてラッキーと思ったのだったが、列車が入ってきて席に座ってみると……

 

ありゃ、座席の網ポケットにコーヒーを飲んだごみが。

 

腹が立ったので、アップで。

 

しかも隣の席も。2人で仲良くコーヒーを飲んだのでしょうね。

類は友を呼ぶ、ということでしょうか。

こういう人たちとは、友達になれそうにありません。

 

 

 自分の出したごみは自分で始末するのが当然だが、100歩譲って、終点で降りるということならば、スタッフが掃除をするだろうから……という思いになるのは分からないでもない。

 しかし今回は新大阪なのだから、次に誰かが乗ってくるのはほぼ間違いない話。彼(彼女?)にとっては、ごみを捨てるのが面倒だったのだろうが、次の乗客が感じる不愉快な思いはその比ではない。

 

 こんな簡単なことが分からないという想像力の無さを見せられると、どっと疲れてしまう。しかもこう言うことをする人に限って、自分が同じ目に合わされたら、ものすごく怒りそうだから困る。

 

 仕方がないので、弁当を食べはじめる前に、とりあえずコップ2つをごみ箱まで捨てに行った。両手に持っていったので、カメラを持っていくのを忘れ、ごみ箱を撮り忘れたのが心残りである。

 

 

 

 

トイレットペーパーは最後まで

 先日出張で泊まったホテルのトイレで、不思議な貼り紙を見た。一瞬、意味が分からなかったのだが……。

 

まあ、よく見掛けるトイレットペーパーの姿ですが、

ちょっと変わった貼り紙が……。

 

 

意味を捉えるまでに少し時間が掛かりました。

芯の回りにトイレットペーパーが残っているのに、

新しいものに交換しないように……と言うことですね、きっと。

 

 

 使い切る前に交換するというのは考えたこともなかったけれども、こんな貼り紙があると言うことは、そういうケースが結構あってホテルも困っていると言うことなのだろう。皆さん、「勿体ない精神」で最後まで使い切って下さいね。

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1002位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
32位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR