嘘ではないが本当でもない図
4月になると新入生が入ってくる。最近は,大学に入ってすぐの学生に,レポートの書き方やプレゼンテーションの方法,コンピュータソフトの使い方のようなアカデミックスキルを身につけさせるような授業がある。
私もしばしばグラフの書き方やレポートの書き方を説明することがある。最近はマイクロソフトのエクセルやパワーポイントを使うと,見た目がきれいなグラフをあっという間に作ることが出来る。しかし,エクセルなどのデフォルト(初期設定)は,理系の論文・レポートには全く使えないように設定されているものもしばしばあって,きちんと説明しておかないといけない。
また,それ以上にどんな図を作るのか,何を伝えようとして図を書くのかを意識しておかないと,他人には言いたいことが伝わらない「独りよがりの図」になってしまう。
そういう授業の時に学生に見せるグラフが何枚かある。まずは「日本人の一般廃棄物の排出量」のグラフ。
ごみの排出量は,ここ10年ぐらい,ほとんど横這いです,というデータ。実際,毎年5200万トン程度で,変わっていない。また学生に教えるときは,およそ1年間に5000万トンと言っている。1人1日当たりの排出量の方は大体1100gで横這いで,こちらは大体1kgと考えておけば,オーダーとしては間違いない。
ところがこの同じデータも,縦軸にちょいちょいと加工をすると……
ずいぶん,変化があるように見える。縦軸の範囲を5200~5500と絞っているので,差が拡大されているというトリック。まあ嘘ではないのだが……。
もう一つ見せるのが,ペットボトルの回収率に関するデータ。
H9年の容器包装リサイクル法の制定をきっかけに,ペットボトルの回収率がぐんぐん上がっているというグラフ。ペットボトルのリサイクルを話題にするときによく見掛けるもの。回収率が延びているのは紛れもない事実だし,結構なことなんですが,気になるのは,生産量と回収量の差の廃棄量。それを示したのが,次のグラフ。
容器包装リサイクル法が出来てからも,ごみとして捨てられたペットボトルの量は延びていて,その後も,横這いの状態が続いていたことが分かる。生産量が回収量の延び以上に増えたのである。
ところで,これらの図は,データが総て示されているから,自分でグラフを加工して作り直すことが出来る。ところがデータを示さずに都合の良いデータだけで図を書かれると,判断が付かなくて困る。そんな例がこちら。
原発から20km圏内が「警戒地域」に設定されたことを受けて,その後に公表された図。確かに,20km圏内の放射線量は高いように見えるので,警戒地域の設定は妥当なようにも見えるのだが,実は文部科学省から公表されているデータを丁寧に見てみると,プロットされていないデータが多いことが分かる。これを追加するとこんな図になる。
20km圏内でも汚染レベルの高いところと低いところが混在していて,警戒区域にする必要のないようなレベルの所も多いのに,そのデータはプロットされていない。意図的に削って図を作ったとしか思えない。
一方,20km圏外でもずいぶんと高い場所(左上の赤丸)も報告されているのに,そのデータも示されていない。あくまでも20km圏内の図です,と言うかもしれないが,住民の健康のことを考えると,これまたかなり作為的だし,危険性はこちらの方が高いのだから,その罪は相当重い。
最後の図は,川内村に住んでいるたくきよしみつさんが作成されたもの。背景などを含めたもっと詳しい情報は,彼のブログをご覧下さい。原発被害者の思いがよく分かります。