松山3~道後温泉よ,お前もか。
実は仕事でオランダの研究所を訪ねている。仕事の合間をぬっていろいろなごみ箱を写真に撮っていて,ブログのネタはどんどん溜まっているので,いずれオランダ特集になりそうである。
とは言え,決着を付けておきたいので今回は松山の話の続きを。道後温泉本館である。
松山を訪ねたのは2回目なのだが,前回,数年前に松山へ行った時には道後温泉本館からかなり離れた所に泊まったので,旅館の風呂で済ませてしまった。次の機会があれば,道後温泉本館に行ってみたいと思っていたので,今回は道後温泉本館に近いホテルを予約した。実際に行ってみたら,正に目の前が道後温泉本館だった。
これが道後温泉本館。ご存知の方も多いと思いますが……。
建物全体はこんな感じです。
「坂の上の雲」の放映が終わるまで改修が先送りされたとか。
実はごみ箱が写っているのですが,分かるでしょうか?
右奥のこれです。
最初は入湯料だけ持って温泉に浸かりに行ったのだが,いい感じのごみ箱を見つけたので,湯から上がってから,カメラを持ってもう一度温泉に。番台の方に特別に許可をもらって,ごみ箱を撮らせてもらった。その写真がこちら。
で,これだけなら,場所に見合った雰囲気のあるごみ箱と言うだけなのだが,実は可燃物のごみ箱の上で驚くべきものを見てしまった。なんだか分かります?
松山2~道後温泉駅のごみ箱
またずいぶん時間が空いてしまったが1月末に出張した松山の話の続きを。
松山と言えば,前回紹介した『坂の上の雲』で注目されているが,何と言っても『坊っちゃん』である。『坊っちゃん』と言えば,坊っちゃん団子と坊っちゃん列車。坊っちゃん列車も最近はディーゼルエンジンで動いていて,環境に配慮して,煙ではなく蒸気を吐いているのだそうだ。
こんな列車です。今回も乗れませんでしたが,写真には収めました。
で,坊っちゃん列車の終点になっている道後温泉駅のごみ箱がこちら。
待っている人が「坊っちゃん」だったら面白いのですが,そんなはずはないか……。
ごみ箱は分別もない普通の物。一瞬,灰皿かと思いました。
こちらはトイレの前のごみ箱。
トイレの女性を表すマークはマドンナを意識しているようです。