大学祭2(京都大学11月祭)
先週に続いて大学の学園祭のごみ箱の話題を。
京大のNF(11月祭)で見掛けた,ごみに関する立て看板とごみ箱の話である。
リサイクルされたプラ容器がクマの中身になっているところがすごい。
ぬいぐるみだったんですね……。
2年前の学祭で見た看板である。今でこそ,3Rや循環型社会は珍しくもないが,京大ではこの立て看板を立てた11月祭環境対策委員会(言ってみれば学生サークル)が中心となって早くから様々な取り組みが行われていた。ごみの分別も行われているが,大学祭に付き物の模擬店で,使い捨てでなく洗い皿を使う取り組みなども画期的なことだったと思う。
前回も書いたが,自分の学生時代には,学園祭でごみを分別するとか,洗い皿を使うなどということは,受け入れられそうもないと思っていたが,今の学生達にしてみれば,最初から学祭には分別用のごみ箱がある訳で,ごみの分別は当たり前のことだろう。
自分も学生時代は環境サークルで活動していたし,教員になってからも大学で学生達の取り組みを見てきたが,実現するはずもないと以前は思っていたことが,実際にやってみると案外うまく行き,そのうちにそれが当たり前になってくるという事例をいろいろ目の当たりにしてきた。やはり最初から諦めていては何事も進まないし,思い切ってやってみれば,社会も変わっていくものだということを,学祭の分別ごみ箱を見るたびに思う。
学祭時のごみは通常のごみ箱に入れないように封鎖されています。
で,こちらがその説明。
大学のごみ箱全部を封鎖して回るのは結構大変でしょうねえ。
これが「専用のごみ箱」の分別案内。5分別になっています。
環境対策委員会のページによれば,今は生ごみも分けているようです。
おしゃれとはお世辞にも言えませんが,
いかにも手作りという雰囲気がいいですね。