自販機の横の分別ごみ箱

 ここのところ,駅のごみ箱の話が続いているが,先日東京に出張した際,乗り換えのための電車待ちの時に,自販機横のごみ箱が目に付いた。それがこれ。

 

これは中央線の御茶ノ水駅。見覚えのある人も多いのでは。

 

 関東の人たちには珍しくないのかも知れないが,このタイプは京都大阪ではあまり見掛けないような気がする。自販機の横に缶やビンのごみ箱が付いているのは珍しくないが,ペットボトルと缶とガラスびんを分別できるように投入口が3つ付いている。口の大きさが3種類あって変化を付けているのは,少しでも分別させようという意識を持たせたいということだろう。

 

捨てたらビン・缶が斜めに滑り落ちるようになっている。

写真を撮っている自分の影が映ってしまっているのが残念。

 

 時間がなくて十分に見ることが出来なかったのだが,投入口の高さから滑り落ちる先のごみ箱が分かれていて,分別できるようになっているようだった。もう少し時間があれば中をのぞき込みたかったのだが,電車が来たので,こんな冴えない写真だけになってしまった。

 

 次の出張の時には,中をもう少しじっくり見てみようと思う。このごみ箱で,捨てられた飲料容器が,どれぐらいきれいに分別されているのかも気になるところである。機会があれば,掃除する人に聞いてみたいものだ。

 

 

ソウル・インチョン空港

 洞爺湖サミットの際にテロ防止のために封鎖されたごみ箱の話を2回つづけたが,アメリカの9.11テロをきっかけにして,飛行機への搭乗条件が大きく変わった。機内持ち込み品などへの規制がずいぶん厳しくなり,液体もほとんど持ち込めなくなった。

 で,それに伴って,空港に設置されているごみ箱の様子も変わったのである(笑)。

 

 2007年の暮れにソウルへ行った時のごみ箱の写真は既にこちらでもいくつか紹介したが(これとかこれとか),その旅行の際にインチョン空港の出国ゲート近くで見たごみ箱を2つ紹介する。
 

 

 駅や空港のごみ箱はこのように中が見えるタイプの物が増えている。テロを警戒するのであれば,中身が見えるというのは抑止力になりそうである。もうひとつ別の視点から言えば,ごみがいっぱいになってごみ袋を交換するタイミングが分かりやすいという効果もあるだろう。

 

 ところで,これはチェックインカウンターの出口付近にあったごみ箱である。この辺りから飛行機内に持ち込めない飲料が捨てられるようになる。ごみの写真はこんな感じである。

 

 

 それにしても持ち込み禁止で捨てないといけないとは言え,液体の中身が入っているまま,ごみ箱に捨ててしまうという感覚が分からない。すぐ近くにトイレがあるのだから,そこに流してから捨てれば良いと思うのだが,そんな人間は少数派だろうか?

 

 もう一つ,さらに飛行機に近づいて,手荷物検査に向かうゲート直前のごみ箱である。

 

 

 ここまで来ると,液体やゲルは捨てなさいとはっきり書かれている。ごみ箱の中身は,この写真を撮ったときにはあまり入っていないようだが,相当の量の飲料がここへ捨てられているのだろう。

 

 ところで余談になるが,この辺りまで来ると,他の搭乗客もいるし,なにより荷物検査官たちもピリピリしているので,写真を撮るのもドキドキで,ごみ箱の中を覗いて写真を撮るなどと言うのは難しい。そんな所の写真は貴重なので,マニアとしてはぜひとも撮りたいのだが,下手なことをして別室で事情聴取,などと言うことになったらしゃれにならない。きっと写真を撮った理由を詰問されるだろうが,趣味で撮っていると言ったら分かってくれるだろうか?

 

 

封鎖されたごみ箱

 前回,洞爺湖サミットの際に封鎖されたごみ箱を2つほど紹介したが,せっかくなので,その当時に撮った他のごみ箱も併せて掲載しておく。京都駅のコインロッカーが使用中止になっていて,旅行客なども困ったのではないかと思うが,個人的にはやはりごみ箱が封鎖されたのが一番目に付いた(私だけ?)。

 

 最近はJRの駅では中が見えるごみ箱が増えているので,テロの心配は少ないのではないかと思うのだが,あのサミットの頃はとにかく駅などではごみ箱は軒並み使用中止になっていた。

 

 それにしても駅のごみ箱をよく覗くのだが,いつも結構ごみが入っている。あの時も当然同じようにごみは出たと思うのだが,乗客はあの時,ごみをどうしていたのだろうか。それが不思議である。

 


前回も載せた京阪電車のもの。確か京橋駅だと思います。

 

京都駅の30番ホーム。

中がよく見えるので,あまり爆弾が仕掛けられるようには思いませんが。

 

 

同じく京都駅の0番ホームの自動販売機。

併設してある空き缶入れも封鎖中。

 

ジュースを飲んだ空き缶は皆さん,どうしたのだろう?

 

 

新大阪駅の12番ホーム(在来線)。

やはり飲料缶用のごみ箱が封鎖されています。

 

お詫びの文面はこちら。京都駅のものと同じですね。

 

 

こちらは阪急電鉄。四条烏丸駅の京都地下鉄との乗換口。

一番ていねいに封鎖されていたように思います。

 

貼り紙も日にちまで明示して一番ていねいでした。

しかも駅長名のビラですね。

 

 

プロフィール

水谷聡

Author:水谷聡
@大阪市立大学 工学部 都市学科

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
39位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
リンク
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR