特急列車のごみ箱1
前回,オーストラリアのキュランダ村で乗った列車のごみ箱を紹介した。私は電車通勤をしているし,仕事で出張する時など列車を利用することも多く,その時にはやはりごみ箱の写真を撮ってしまう。特に特急列車はほぼ間違いなくごみ箱が付いているので,新しい特急に乗るとごみ箱の写真を撮るのだが,列車の種類によってごみ箱の形もいろいろである。私は鉄道ファンではないが,列車の型式とごみ箱の関係について調べてみると面白いのではないかと思っている(既にどなたか調べておられたら,教えてください)。
とは言いながら,列車のごみ箱はあまりおしゃれな物は見掛けないなと思っていたのだが,先日,新居浜に銅スラグの見学に行った時に乗った列車のごみ箱は素敵だった。その写真はこちら。
JR四国を走っている特急「しおかぜ」の洗面所とごみ箱である。きれいなのはごみ箱よりも洗面所の方かも知れないが,きれいな洗面所のおかげで,ごみ箱もずいぶん洗練されて見えて驚いた。
JR四国では,アンパンマン列車など,面白い列車が走っているのは知っていたが,洗面所とごみ箱のデザインにも力を入れていたことは知らなかった。ごみ箱が素敵だからこの特急に乗る,などという変わり者はいないと思うが,私などは,この写真が撮れただけでもこの特急に乗った価値があったと一人満足しながら帰ってきたものである。なかなか理解はしてもらえないとは思いますが……。
こちらは新居浜駅のごみ箱。
燃えるごみとペットボトルが同じ区分,というのが少し気になります。