『循環とくらし』第9号のweb公開とクロスワード
前回ここで紹介した『循環とくらし』の第9号がwebで公開されたと,
事務局から連絡がありました。
『循環とくらし』のページがこちら。
『循環とくらし』 の第9号 の目次と記事はこちら。
目次と記事のページでは,ほとんどの記事が無料で読めるようです。
ぜひご覧ください。
私は,例によって,クロスワードパズルを執筆?しました。

=======================================
■タテのカギ
1 最近は3Dも増えています。
2 ローカル・エリア・ネットワーク。
3 買ったものを入れられる前に断りましょう。
5「1つの」を表す接頭辞。___トーン,___レール。
6 こんなものもプラスチック製品です。
8 普段は意識しないけれど,これがないと生きていけません。
10 メリーゴーラウンド。
15 公式の。儀式的な。
16 さいころ。
17 しじみが有名な汽水湖。
19 ウミガメの鼻に刺さった動画がきっかけで,紙製のものが増えているようです。
20 欲しい分だけ買えます。_____売り。
22 らせん状に巻いた電気の導線。
■ヨコのカギ
1 プラスチックを使わない生活,_____ライフ。
4 山に棲む特別天然記念物。
7 定期ではありません。
9 ツタ,ヤブガラシなどが含まれる植物の科名。
11 釣りに使ったり,ものを干したり。
12 _____トップ。_____ローリー。
13 蚕から取れます。
14 濾すための布。焼却炉の集じん装置(バグフィルタ)にも使われています。
16 _____温暖化2050プロジェクト
18 汚れた水。
20 洋服が掛かっています。
21 富士五湖の1つ。
23 船の方向を変えるための設備。
24 海に漂う直径5mm未満の_____プラスチックは,いずれ魚の量よりも多くなるそうです。
25 不良品を回収し,無料で修理します。
26 容リ法で集めたプラスチックの輸出入も,この条約の規制対象になりそうです。
=======================================
本の中では,カラー版になっています。 → こちら(pdfが開きます)。
記事の内容を踏まえた問題もあるので,困った時は,記事を読んでみて下さい。
ちなみに,答えは,目次と記事のページの下の方に,掲載されています。
楽しんでいただければ幸いです。
事務局から連絡がありました。
『循環とくらし』のページがこちら。
『循環とくらし』 の第9号 の目次と記事はこちら。
目次と記事のページでは,ほとんどの記事が無料で読めるようです。
ぜひご覧ください。
私は,例によって,クロスワードパズルを執筆?しました。

=======================================
■タテのカギ
1 最近は3Dも増えています。
2 ローカル・エリア・ネットワーク。
3 買ったものを入れられる前に断りましょう。
5「1つの」を表す接頭辞。___トーン,___レール。
6 こんなものもプラスチック製品です。
8 普段は意識しないけれど,これがないと生きていけません。
10 メリーゴーラウンド。
15 公式の。儀式的な。
16 さいころ。
17 しじみが有名な汽水湖。
19 ウミガメの鼻に刺さった動画がきっかけで,紙製のものが増えているようです。
20 欲しい分だけ買えます。_____売り。
22 らせん状に巻いた電気の導線。
■ヨコのカギ
1 プラスチックを使わない生活,_____ライフ。
4 山に棲む特別天然記念物。
7 定期ではありません。
9 ツタ,ヤブガラシなどが含まれる植物の科名。
11 釣りに使ったり,ものを干したり。
12 _____トップ。_____ローリー。
13 蚕から取れます。
14 濾すための布。焼却炉の集じん装置(バグフィルタ)にも使われています。
16 _____温暖化2050プロジェクト
18 汚れた水。
20 洋服が掛かっています。
21 富士五湖の1つ。
23 船の方向を変えるための設備。
24 海に漂う直径5mm未満の_____プラスチックは,いずれ魚の量よりも多くなるそうです。
25 不良品を回収し,無料で修理します。
26 容リ法で集めたプラスチックの輸出入も,この条約の規制対象になりそうです。
=======================================
本の中では,カラー版になっています。 → こちら(pdfが開きます)。
記事の内容を踏まえた問題もあるので,困った時は,記事を読んでみて下さい。
ちなみに,答えは,目次と記事のページの下の方に,掲載されています。
楽しんでいただければ幸いです。
『循環とくらし』第9号
廃棄物資源循環学会・学会誌の市民編集号である
『循環とくらし』が久々に発行されました。
第9号です。
今号は,世間でもいろいろと話題になっている
使い捨てプラスチックに焦点を当てた特集になっています。

いずれ,ネットでも見られるようになるのかもしれませんが,まだ公開されていないようです。
内容は充実しており,1冊500円というのは,お得です。
学会の応援にもなりますので,宜しければ,ぜひご購入をお願いします。
恐らく普通の書店では扱いませんので,興味がある方は,廃棄物資源循環学会の事務局へご相談ください。
と思っていたら,申込のページがありました。→ こちらです。
私は今回も,クロスワードパズルを作って,掲載してもらいました。
次の機会に,ここで紹介したいと思います。
『循環とくらし』が久々に発行されました。
第9号です。
今号は,世間でもいろいろと話題になっている
使い捨てプラスチックに焦点を当てた特集になっています。

いずれ,ネットでも見られるようになるのかもしれませんが,まだ公開されていないようです。
内容は充実しており,1冊500円というのは,お得です。
学会の応援にもなりますので,宜しければ,ぜひご購入をお願いします。
恐らく普通の書店では扱いませんので,興味がある方は,廃棄物資源循環学会の事務局へご相談ください。
と思っていたら,申込のページがありました。→ こちらです。
私は今回も,クロスワードパズルを作って,掲載してもらいました。
次の機会に,ここで紹介したいと思います。
『循環とくらし』第7号
私が日頃活動している,廃棄物資源循環学会が
『循環とくらし』という雑誌を発行しています。
ごみ問題の解決には,市民との協働が不可欠と言うことで,
廃棄物資源循環学会には,
市民会員という会員資格があるし(年会費も少し安い),
市民編集号という雑誌を定期的に出したりもしています。
その『循環とくらし』の第7号が先日発行されて,
webでも公開されたので,ここでも少し宣伝しておきます。
→こちら。

特集タイトルは「旅ゆかば ~自然との共生~」で,
旅行や観光とごみの話が並んでいます。
私も
観光地のジレンマ ~観光地にごみ箱は設置すべき?~
と言うタイトルで1つ書いています。
正解のない,なかなか難しいお題で,
私の単著にはなっていますが,仕上げるまでには,
編集委員や事務局の方々に,かなりアドバイスをいただきました。
素敵なイラストも入れてもらいました。感謝。
1冊500円ですが,webでもほぼ全ての記事が無料で読めます。
宜しければ,お目通しを。
もちろん,買って頂ければ,なお嬉しいですが。
『循環とくらし』という雑誌を発行しています。
ごみ問題の解決には,市民との協働が不可欠と言うことで,
廃棄物資源循環学会には,
市民会員という会員資格があるし(年会費も少し安い),
市民編集号という雑誌を定期的に出したりもしています。
その『循環とくらし』の第7号が先日発行されて,
webでも公開されたので,ここでも少し宣伝しておきます。
→こちら。

特集タイトルは「旅ゆかば ~自然との共生~」で,
旅行や観光とごみの話が並んでいます。
私も
観光地のジレンマ ~観光地にごみ箱は設置すべき?~
と言うタイトルで1つ書いています。
正解のない,なかなか難しいお題で,
私の単著にはなっていますが,仕上げるまでには,
編集委員や事務局の方々に,かなりアドバイスをいただきました。
素敵なイラストも入れてもらいました。感謝。
1冊500円ですが,webでもほぼ全ての記事が無料で読めます。
宜しければ,お目通しを。
もちろん,買って頂ければ,なお嬉しいですが。